死者のページ
mumble mumble
- 2008-12-29 (月)
- Mumble 1.1 | VoIP
Ventrilo の解説がまだ書き終ってないのに今度は mumble 弄って遊んでます。
mumble の問題点として、チャンネルに鍵をつけることができないことがあります。
ACL (アクセスコントロール) という機能で、ユーザグループごとにチャンネルへのアクセスを制限する仕様です。
ただ、問題なのがユーザグループにユーザを入るためには、そのユーザのユーザ名とパスワードをmurmur (mumbleのサーバ)のデータベースに登録しないと駄目なんです。
このデータベースへの登録というのは、サーバ管理者がサーバ PC に直接入力する他に、DBus や ZeroC ICE というツールを使う方法にも対応しているようですが、これらは、サーバに組み込んで使用するタイプのものなので管理権限ないと設置できません。
ユーザに自分で登録をしてもらえるような環境を作るには、DBus 、ZeroC ICE のどちらを使うにしても、自前でWEB サーバ建てないとダメっぽいです。
個人的には、フリーサーバ上でユーザ登録の仕組みがほしいなぁって思っているのでこれは使えない感じです。
他に方法はないのかと探してみたところ、ユーザ情報のデータベースを外部から操作できるようにすることでなんとか対応できそうです。
スポンサード リンク
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
ventriloサーバ
- 2008-12-28 (日)
- Mumble 1.1 | VoIP
年賀状印刷が忙しくて A.V.A. れてない haru です。
なんか知らないけど、google 検索で ventrilo で日本語ページ検索したら1ページ目に来てた。でもやっぱり、”ventrilo サーバー” とかで検索すると2ページ目。記事内で主に Ventrilo Server って書いているのが原因かな。”Ventrilo Server”でググったら1番目でした。個人的には、Ventrilo 用のサーバって意味なら Ventrilo サーバ、サーバプログラム自体のことをさすときは Ventrilo Server だと勝手に思っています。
自宅で運用している Ventrilo Server なんだが、ようやく新たな入居者が(ぁ
2008年いっぱいで打ち切る可能性があるって書いてあるサーバに入居者が(ry
mumble のサーバを1月あたりから試験運用する予定だったんですが、しばらくは Ventrilo で試験運用していこうと思ってます。
理由は、mumble の鍵付チャンネルの管理が面倒だからです。
mumble の仕様は、それぞれのチャンネルごとに ACL (アクセス制御)なるものが設定できます。これだけ聞いたら簡単に鍵つけれると思うかもしれないんですが、この ACL 、ユーザグループ作って特定のグループにどこまで権限を与えるかってのを設定するもので、事前にグループにユーザを追加しないとだめなんです。さらにユーザを登録するには、それぞれのユーザに「 ID と PASS は何が良い?」って聞いてサーバ管理者がサーバ PC で直接操作して登録、チャンネルの管理権限与えてあとはご自由にってのができない仕様でめんどくさいんです。
まぁ、専用のインターフェイスを用意することでユーザ追加ができるっぽいんですが、そのインターフェイスの用意がまた面倒ですし、mumble の運用方法をざっと見ただけなので見落としがあるかもですけどね。見た感じだと、サーバのログインパスワードは設定できるみたいなので、murmur (mumble の サーバ)を複数建てた方が早そうです。
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
コメント削除について
- 2008-12-25 (木)
- 戯言
なにやらコメントが一件、スパムフィルタに引っかかって消えてしまったようです。何か重要な要件であれば申し訳ないのですが、再度コメントを頂けるとありがたいです。その際に、スパムフィルタに引っかかりそうな文面は避けるようにお願いします。
REDSTONE 関連のコメントの方は、スパムフィルタに引っかかっていませんが、管理人としてはスパムだと判断したので削除しました。死者のページは、宣伝目的の書き込みはお断りです。IPアドレスも控えてあるので再度スパム行為を行った場合、アクセス禁止の措置をとります。
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
Ventrilo 集まらなーい
- 2008-12-21 (日)
- VoIP
やっぱり、条件が厳しすぎて人集まらない件
まぁ、死者のページの閲覧者は大半がGBAコード狙いですし、管理人のあふぉブログ部分なんてほとんど見ている人がいない上に条件が厳しいとなれば当たり前のような気もしますが・・・
現状だとログインもさほどないので、実験データとれない状況でサーバを稼働していてもほぼ無意味っぽいので早期に終了してしまおうかと考えています。
お次は3月位までを区切りにして、mumbleのサーバでも建てようかなぁと思ってます。
- コメント: 2
- トラックバック (Close): 0
サイトのあれこれ
- 2008-12-17 (水)
- サイト運営
最近忙しくて、ネトゲやる暇のないharuです。
やらなきゃいけないこと山積み・・・
とりあえず、ネトゲは自粛で来てる感じだけど他のことにいろいろと手を(ぁ
まず、WordPress 2.7 導入してみました。
WordPressてのは、死者のページに使っているCMS(Content Management System)のことです。
簡単に言うと個人のホームページをブログ風に仕立て上げるソフトのことです。
まぁ、死者のページの中の人が使いやすくなるだけで閲覧者には・・・
次に、Ventrilo Server の建て方書いてみました。
“Ventrilo Server 2.1.2″ でググるとTOPに来るようにはなりましたが、”Ventrilo サーバー 2.1.2 ” とか “Ventrilo Server 2.1.4” だと1ページ目、Ventrilo サーバー 2.1.4 だとorz
私としては、他ページにはない独自性打ち出して書いたつもりなのでVentrilo Server 建てるときはぜひとも参考にしてほしい感じです。と言っても書きかけですけどね。
現状で Ventrilo 2.1.4 を使う理由はパブリックサーバが、それしか対応していないからです。
Ventrilo ver 3.x 並の機能のある mumble はフリーサーバが少ないので、自前サーバ建ててくれる人がいないときにパブリックサーバを利用するという手が使えませんしね。
私も回線に余裕があるのであれば、サーバをフリーで公開しても良いのですが、なにぶん回線が・・・ventrilo のサーバを限定した人に貸すくらいが精一杯です。
Ventrilo 2.1.4 の サーバを貸し出しています。
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
- 検索
- フィード
- メタ情報