死者のページ
卒業研究終わった
- 2009-02-18 (水)
- Alliance of Valiant Arms | オンラインゲーム
無事卒業研究の学内発表を終えて一段落しました。
あとは卒業論文を書くだけ^-^
というわけでー
積んでたゲームとかA.V.A. とか再開です。
スポンサード リンク
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
A.V.A.やりたい・・・
- 2009-02-15 (日)
- Alliance of Valiant Arms | Mumble 1.1 | VoIP | オンラインゲーム | 戯言
卒研で忙しすぎてA.V.A. IN率激減中のharuです。
金曜に卒研関係の提出物を提出するためにがんばっていたら。。。
提出後の土曜にぶったおれて寝込む始末です。。。
A.V.A.
「忙しすぎて」なんて言いつつ、今日の深夜INしてやってたんですけどね。
忙しいとはいえ寝込んだ病み上がり直後に作業は厳しいのでゲームを(ぁ
FAMASが実装されたと聞いて早速買って試し撃ちしました。
実装されたの先週の木曜らしいので「早速」ではないかもですが・・・
久々にやったらマウスが自分の意思どおりに動かなくてカオスでした。
やっぱマウスは一時的にでも変えたら慣れるのが大変ですねぇ。
サーバPC組んでみた
前のサーバ機のCPUは、Pentium 4のPrescott な上にグラボ積んでいるというカオスPCでサーバにするには電力が心配だったので新しく組みました。新しく組むと言ってもできれば、安く済ませたいので良いものがないかと探していたらベアボーンキットに行き着きました。2万程度の予算があれば、これにATOM搭載マザーを組み込むのが良さそうでしたが予算は1万しかないので(ぁ
Shuttle KPC K45
http://www.shuttle-japan.jp/Product/k45/K45.htm
電源とマザーにケースついて1万で送料無料・・・ほんと安いですね。
チップセットが Intel 945GC ということで、Core2アーキテクチャ系のCPUが使えます。
余っているメモリとCPUとHDD放り込んで省電力PCのできあがり。
スペックはこんな感じ
まぁ、VCサーバだとCPUは要らないのでCeleronで十分ですね。
余り物のパーツ+K45ですから、作成費用は1万円なり。同じ物を組もうとしたら、K45が1,100円、CPUがCeleron 430は3,000円、メモリがDDR2-667 512MB*2だから2,000円、HDDが160GBだから3,000円で合計19000円ですかね。アウトレット系でATOM搭載ノートPCが2万とかで買えるので1から買うくらいならそっちがよいですね。
卒研発表の資料作りつつ気晴らしに設定してたら使える状態になったので、昨日の深夜にサーバ稼働開始しました。
とりあえず動くようにしただけなので改良案とか・・・
電源ファン
K45は、前評判どおり電源ファンの音がサーバPCにするには煩すぎる感じがします。とりあえず、ファンを交換するのが手っ取り早いようです。
http://kaishi.sblo.jp/article/19062577.html
まぁ、3月に姉が嫁に行って部屋が1つ空くのでそこに放り込んだら改造の必要もないかもとか思っていたり・・・w
SSD
VCサーバなのでHDDへのアクセスがほとんど無いわけです。
そんな状態でHDD駆動させておくのは発熱やら静音性やら省電力性の面から微妙です。というわけでSSDにしてみようかと思います。
まぁ、現状だと30Gの低性能な物が8,000円、intel製の超高速版でも40,000円です。夏くらいに安価で高速なのがでるという噂ですので、その時期になって捨て値になってるであろう現行商品を狙って(ぁ
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
卒研でてんぱってわっしょーい
- 2009-02-11 (水)
- 戯言
卒研で瀕死のharuです.
もうすぐ学内発表なのでそれを乗り切れば・・・
内心非常にてんぱっているのですが,他の人からみたら余裕なように見えるようです.
卒研忙しいといいつつ前に使ってたPCに Ubuntu 8.10 Server をインストールしてサーバ稼働させて遊んでます.
mumble 1.1.7 のサーバのを稼働させていますが,今のところ安定稼働しているようです.
ventrilo の方は稼働させてはいるもののわたし自身は使っていないので安定しているかは不明です.今のところユーザさんから何か言って来たことはないので安定稼働していると思っておきましょう.
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
mumble 1.1.7 パッチ
- 2009-02-01 (日)
- Mumble 1.1 | VoIP
A.V.A のクラメンが人柱になって mumble 1.1.7 使ってくれてます。
いまのところ大きな問題はない感じかと思います。
やはり、dbusdameon がらみの動作不良が目立つようなのでパッチ用意しました。
まぁ、「どうなっても haru は知らないよ」 カオスパッチですが使いたい人はどうぞ。
機能変更
- G15 無効化
- ASIO 無効化
- D-Bus (dbusdaemon.exe)無効化
- 初期設定変更
オーバーレイ有効=>無効
他のアプリケーション 50% =>100%
変更箇所
- mumble.exe
- レジストリ(オーバーレイ、他のアプリケーション関連)
対象
Windows 版 mumble 1.1.7
ダウンロード
いちど公式ページから最新のmumble 1.1.7を落としてから、mumble_117_patch_2.exeを使ってみてください。
公開直後と、今現在(2/3)では若干の修正が加えられているようです。
追記:
いまのところ普通に動いてますね。
もともとは自分用に作ったやつなので haru 自身が使ってます。
基本的にはパッチといっても実行ファイルを改変したものではなく、公式に公開されているソースコードを、コンパイル時の設定に、「no-asio no-g15 no-dbus」っていうオプションつけてコンパイルしただけなんで不具合もそんなにないはずですしね。あったとしたらそれはmumbleの不具合(ぁ
G15 Gaming Keyboard
こいつのLCDにmumbleの情報を表示させるのが mumble 1.1.7 から追加された機能ですが、こんな1万もするごちゃごちゃしたキーボードなんてほとんどの人が持ってないと思うのでこのパッチではG15連携機能を削ってあります。
自分でコンパイルしてみたい人は次のページに解説(英語)が載っています。
http://mumble.sourceforge.net/BuildingWindows
コンパイル時に気になったことを下にメモしておきます。
QTのコンパイル時間が長すぎる・・・
QTやらDirectX の容量がでかすぎる(合計10G近い
Norton製品がQTのコンパイルを妨害する・・・「c:\devを例外フォルダに」
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
mumble 1.1.7 正式リリース
- 2009-01-29 (木)
- Mumble 1.1 | VoIP
卒研で瀕死のharuです。
といいつつA.V.A. で実装されたSGで遊んでますが・・・
mumble の最新版である 1.1.7 がリリースされたみたいですね。
CHANGE LOG 見てもソースコードに加えた改変を列挙しているだけで何を追加変更したかまともって無いのでいまいち何がアップデートされたかわからないですが・・・
mumble
- バグ修正
- コンフィグ項目のタブ化
- WASAPIでの他アプリの音声抑制
- 統計情報の収集
- 音声ウィザードが若干変更
- 細部までの日本語化
- G15サポート
mumble の方はいろいろ変更が多すぎて追い切れませんねぇ・・・
Windows Audio Session API (WASAPI) は、Windows Vista から搭載された音声関係の機能です。この機能を利用して 他のプレイヤが発言したときに mumble 以外のアプリの音を抑制する機能が追加されていますね。
統計情報なんかは次のWEBページで一部が閲覧できます。
以前のバージョンから比べたらかなり日本語化が進んでいてわかりやすいところにほとんど英語が無くなってます。
mumble は1.1.4 が安定しているといわれ、1.1.5や1.1.6が地雷であるといわれていますが、1.1.7 はどうなのでしょうね。
私の環境だと1.1.4 以降の mumble は特に問題なく動いているので良くわかりませんが・・・
murmur
- サーバログの文字化け修正
- チャンネル名/プレイヤ名の制限設定変更が可能に
みたいな感じですかねぇ・・・
サーバである murmur のほうは細々としたバグや機能追加がされていますね。
たぶん、クライアントと違ってバージョンで安定感に違いはなさげなので多機能な最新版の方が良いのかな?(根拠はありません)
Linux 用の リポジトリが用意されるのに時間がかかりそうなのでうちのサーバはしばらく 1.1.6 で運用しようと思ってます。
あと、サーバ設定用のWEB インターフェイスの開発が始まったようですね。
http://bitbucket.org/Svedrin/mumble-django/wiki/Home
まだほとんど機能はありませんが、それとなく期待できそうな感じがします。
追記:
覚書のページにmumble 1.1.7 の設定方法を書いてあります。
1.1.7 というか SVN Snapshot (リリース前の評価版)の説明なので若干違いますがね。
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
- 検索
- フィード
- メタ情報