死者のページ
mumble からの dbus 排除は難しいのです。
- 2009-03-01 (日)
- Mumble 1.1 | VoIP
mumble と 同時に起動される dbus-daemon.exe 。
正直ゴミです。
生ゴミです。
あるだけで邪魔です。
多くの人がdbus なんていらない。
dbus さえなければ mumble は最高のソフトウェアだ。
そうおもっています。
ではなぜいまだに mumble と同時起動するのか?
それは開発者がmumble から dbus を取り除くのを頑なに嫌がるからです。
実際、dbus の機能を mumble から取り除いてくれという要望だけは何回言っても受け入れてくれません。
mumble の IRC チャンネルで週に1回くらいは dbus の無用性についての議論があります。
たいていは訳のわからない言い分を並べる開発者に呆れて議論が終わるんですがね。
私のサイトのDownloadページに mumble の dbus削除パッチを置いてあるのはそのためです。
いまだに日本ではゲーム用VC と言えば、TS2かVentrilo ですが mumble も普及してほしいですねぇ。
個人的にはmumble が最高のVCだと思っています。
mumble のあとに Ventrilo とか使うと音が悪いは遅延がひどいはでイライラします。
mumble 1.1.8
バージョン 1.1.8 からは、インストーラも日本語化され、いままでサーバとクライアントのインストールが強制だったのがクライアントのみのインストールを選択できるようになります。
あと、音声コーデックにogg が使えるようになるんですかね? コンパイル時に ogg のSDKが要求されるようになっていました。
Positinal Audio (位置音響) 、mumble 特有のゲーム内の位置情報を元にほかのプレイヤの声に方向性を持たせる機能ですが、それのプラグインにLeft 4 Dead と Team Fortress 2 が追加されています。
あとはサーバ である murmur ですが、 Zero C Ice インターフェイスがかなり拡張されます。
個人的には mumble 1.1.8 には期待してます。
いまのところ、mumble 1.1.7 は問題なく使用できていますしね。
A.V.A. のクランで使用していますが、問題なく使えているようです。
サーバ管理者としては問題なく日本語が使用できる所、ユーザがどのチャンネルにいつ移ったかのログが追跡できる所、HTMLで接続時のメッセージを記述できるところなどがかなり気に入ってます。
あとは、プログラムもそれなりには使えるので自分の使いやすいように管理インターフェイスが作れるところとか・・・まぁこれはかなり限られた人向けの利点ですね。
最近、mumble やら VC ネタが多いのでそろそろほかのネタも書こうかな・・・
スポンサード リンク
- コメント: 9
- トラックバック (Close): 0
VCサーバに必要なスペック
- 2009-02-22 (日)
- Mumble 1.1 | VoIP
ventrilo やら、mumble の管理ページへアクセスログを見ていると・・・
「ventrilo スペック」
「mumble スペック」
なんて検索ワードでgoogleから来ている人がちらほら
私の鯖の管理ページは興味がある人用にスペックを晒してありますのでそれが検索に引っ掛かるみたいです。
サーバに必要なスペックがどのくらいかというのを知りたいのでしょうかね?
2か月ほど管理した感触としましては、PCのスペックは全く必要ないようです。
うちのサーバのスペックはこんな感じ。
mumble と ventrilo 同時起動して放置していますが・・・
CPU使用率は常に1%未満です。
CPU使用率のグラフなんです。
計測しているツールの関係上1%未満の値を読み取れないためグラフで0 ということは1%未満ということになります。
使っているCPUはそれほどハイスペックというわけでもありません。Celeron 430 (Conroe-L)ですしね。昔のPentium 4 の Presscott と同程度の性能です。
ちなみに通信帯域の使用状況はこんな感じ
青がアップロードで、緑がダウンロードです。
あとは、使用メモリも今測ったら88MBとかでした。
これは OS が Linux な上に、デスクトップ環境が入っていないためですが、Linuxならデスクトップ環境入れても150MBとかでしょうねぇ・・・
Linux でサーバ建てるならメモリは256MB以下でCPUにPentium 3とか積んでる化石PCでもかまわなさそうですね。
PCのスペックよりは回線やルータの性能が重要だと思います。
まぁ、結論として・・・
VCサーバにするなら家で死んでいる4~5年前のノートPC に Linux 入れたら良い(ぁ
新しく買うならAtom搭載の小型ノートのアウトレット品か中古品がおすすめですね。
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
VCサーバ貸し出し再開
- 2009-02-21 (土)
- Mumble 1.1 | VoIP
A.V.A. のクラメンがLeft 4 Dead に浮気してるけどFallout3 をやってて仲間外れな haru です。素直にL4Dやれば良いのですが、Fallout 3をやってからでないと(ぁ
さて、サーバ機がなんか安定稼働してます。
mumble と ventrilo 2.1.4のサーバを置いてクラン単位で貸し出しをしているのですが、今のところ mumble は A.V.A. のクラメンのみの利用となっています。
まぁ大半の人はventrilo で満足してて新しいmumble に移行する必要性を感じていないようですね。
昨日から、mumble と ventrilo 2.1.4 のサーバを A.V.A. をメインとして活動しているクラン向けに貸し出しています。
詳しくは、このページ右上のバナーとか右下のリンクから確認してください。
- コメント: 2
- トラックバック (Close): 0
Norton Anti Virus Gaming Edtion
Symantec 社製のNorton Anti Virus のゲームエディションのキャンペーンがもうすぐ終わりますね。
http://www.symantecstore.jp/special/ynk/rohan/index.asp?source=rohan_rem_try_cp0902
キャンペンといってもR.O.H.A.N.のアイテムがもらえるだけなのでやってない人には何の得にも(ぁ
Symantecの主張としては
- 煩わしいポップアップが出ない
- ゲームの接続を邪魔しない
- ゲームの邪魔にならないほど軽い
というのがゲームエディションの特徴です。
まぁ、上2つについては既存のNorton 2009でも設定次第でどうにもなるのでゲームエディションの特徴として押すには若干弱い気がします。
ゲームエディションの最大の特徴は3つ目の軽いというところですね。
メモリが少ない、CPUの性能が低い、でもセキュリティは入れないと不安という人にはゲーム環境が改善する可能性があるのでおすすめです。
オンラインゲームをやっていてアンチウィルスを入れないというのはあり得ない発想であることに注意してください。
例えばふとクリックしたwikiのリンクが悪意のあるサイトに書き換えられておりウィルスに感染し、そのウィルスはアカウント情報を流出させるもので次にログインしたときにはアカウント内のアイテムとゲームマネーが空っぽだったなんてことはよくある話です。
あと、過去のNortonや ウィルスバスターを使用している人は早急に最新版にアップデートすることをおすすめします。定義ファイルのアップデートとかではなく、公式で案内されている2008→2009などへのアップデートのことです。アップデートは無償で可能です。
各社のセキュリティソフトは2009版から大幅な軽量化が施されており以前の製品とは比べ物にならないほどの軽さを実現しています。
個人的にはNortonとウィルスバスターならNortonがおすすめです。
ウィルスバスターの最新版は若干の不具合があるため環境によっては煩わしい設定をしなければWEBがまともに閲覧できないことがあるようです。
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
サーバ機静音化
- 2009-02-19 (木)
- PC
10,687 円で送料無料なベアボーンキット・・・
(ベアボーンなので動かすには、OS、CPU、HDD、メモリを別途購入する必要があります。あと、インストール用にCD/DVDドライブも別途必要。)
自宅でサーバに使っているやつです。
まぁ、こいつの唯一の?欠点は電源ファンがカオスなほどうるさいことです。メーカのホームページに「静音性に優れている」と書いてありますが完全に嘘です。電源のファンが甲高い音をたててまわるので耳障りです。
というわけで次のページで紹介されている静音化方法を使って静音化・・・
http://kaishi.sblo.jp/article/19062577.html
ファンとかどれが良いのかわからないので、紹介されてるやつを購入しました。
![]() |
![]() |
Gentle Typhoon(2150rpm) | Mini-KAZE Ultra |
効果のほどは劇的で、暖房の音の方が耳障りなくらいになりました。
静穏化前は暖房の音以上に耳障りだったわけです・・・
取り付けにハンダを使いましたが、ハンダの作業が苦手な人はマザーから電源を貰えば楽にできる…と思います。
追記:
上で紹介したページだと
>背面の排熱は全く熱くなく
と言及されていますが、実際は電源ファンの方が温かい感じです。
デフォルトのファンでも生暖かい風が出続けているので回転数を少ないファンを付けた場合は・・・ですね。
あと、背面につけた、Gentle Typhoonはちょっと微妙かもしれません。
ケースの構造的に、背面から吸気した風をCPUファンでCPUのヒートシンクとマザーに吹き付けて側面の通気口から逃がすという仕組みなので背面に排気するファンを付けるのは微妙かもしれません。
それでもないよりはましなようで、CPUの温度が50度から45度とかに温度は下がっています。
追記:
今見たら35度とかになってます。
前は買ったときは暖房つけていて今つけていないので室温の差なのかな・・・
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
- 検索
- フィード
- メタ情報