死者のページ
mumble
- 2009-03-29 (日)
- Mumble 1.1 | VoIP
最近 mumble 以外ネタがない haru です。
というわけで mumble ネタ。
次回の mumble は、マイナーアップデートがされるようで バージョンが 1.1.8 から 1.1.9 を飛ばして 1.2.0 になります。
バージョンの付け方はソフトによって様々ですが、mumble では次のように定めているようです。
1. | 1. | 8 |
Major version | Minor version | Patchlevel |
というわけで、次のアップデートでは、1.1.x から 1.2.x へのアップということで期待が(ぁ
ただ、少し気になるのがmumble 1.2.0 からプロトコルがかわるようで、mumble 1.2.0よりも以前のクライアントを mumble 1.2.0 の サーバに接続することができない点です。
たとえば、1.1.8 のクライアントは 1.2.0 のサーバに接続できなくなりますし、1.2.0 のクライアントは 1.1.8 のサーバに接続できません。
不用意にmumble 1.2.0 にアップデートしてしまうと、古いクライアントが全て接続できなくなってしまうので、サーバ管理者としては注意が必要かもと思ったりします。
まぁ、1.2.0 リリースはしばらく先になると思うので今はどうでも良いですが・・・
あと、mumble サーバの貸し出し募集していますが、応募者いませんねぇ。
過疎ゲーの A.V.A. + 知名度の低い mumble の相乗効果なのか知りませんが応募者が :)
そのうちテストサーバでもフリーで公開しましょうかねぇ。
安定性無視して常に最新鯖使うというカオスサーバを・・・
スポンサード リンク
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
卒業式
- 2009-03-26 (木)
- 戯言
大学を卒業しました^-^
大学の卒業式は「学位記授与式」って言うんですねぇ。
なんかよくわからないけど工学の学位もらったみたいです。
なんにしても無事に卒業できてよかった・・・
卒業後は同大学大学院の博士前期課程に進みます~
- コメント: 2
- トラックバック (Close): 0
mumble 1.1.8 リリース
- 2009-03-23 (月)
- Mumble 1.1 | VoIP
mumble の 1.1.8 がリリースされました。
クライアント
追加されたっぽい機能は次のような感じ
- テキスト読み上げの代わりに音声ファイルを使える
- Channel Description が使用できる
- インストーラが日本語対応
- サーバかクライアントのみのインストールが可能
- タスクアイコンでのバルーン通知
- プラグインの対応タイトル追加(L4D、TF2などなど)
システムのコア部分に関わる修正やらがないので1.1.7 で使用できている分には無理にアップデートする必要はないようです。1.1.8 の サーバにも 1.1.7 のクライアントでいまのところ問題なく接続できています。
わかりやすい問題点としてはサーバのバージョンが1.1.7以下のときに 「change Description」を使うとサーバから切断されるということですが、これは1.1.8 からの新機能を 1.1.7 以下のサーバに要求して拒否されているだけです。できればサーバのバージョンを取得してクライアント側でエラー処理してほしかったところですね。
あと、インストーラの日本語化は haru がやりました。おかしな点とかあれば haru に言ってくれれば次期バージョン(mumble 1.2.0)あたりで修正されているかもしれません。
D-Bus 無効化パッチ
例のごとく?パッチを作成しました。
新機能である「タスクアイコンでのバルーン通知」がD-Bus の機能を使っているためパッチを適用するとバルーン通知が無効化されます。
追記:開発者さんに要望を出したところD-Bus なしでバルーン通知が可能なように修正してもらえました。相変わらず要望さえ出せば対応が早いです。D-Bus 無効化してくれっていう要望はとおらないんですがね。修正差分を 1.1.8 のソースコードに適用して(ry なパッチを公開しておきました。 haru が適当にやった修正じゃなくて開発者さんが正式にやった修正なのでより安全なはずです。
まぁ、鋭意動作テスト中な危うい品物ですが使いたい人はどうぞ
D-Bus 無効化パッチ
サーバ
「channel Description」が追加されました。。これはチャンネルにDescription(説明とでも訳すのかね?)を追加することができる機能です。Description を 設定したチャンネルに入ったときにクライアントにサーバから設定した Description が通知されるというものです。正直なんの意味があるのかわからないですね。
ZeroC ICE を 使ったRPC が大幅に機能追加されています。これがある意味 1.1.8 のサーバの変更の目玉でしょうかね。単に設定を遠隔操作できるだけでなく、コールバック関数による操作も可能みたいですね。まぁ、このあたりはプログラムかける人しか・・・
あとはログが若干詳細化されたなど、細々とした修正が加えられているようです。CHANGES ログが修正の列挙のみでわかりにくい orz
- コメント: 4
- トラックバック (Close): 0
旅に出ます。
- 2009-03-15 (日)
- 戯言
式の付く行事が多くて最近忙しい haru です。
明日から友人と小旅行ということで二日ほど留守にします。
サーバとか放置で行くので旅行中にサーバに不具合でても対応できないです。
まぁ、不具合なんて出ないことを祈ってます。
留守中狙って障害とか出たらいじめですね。
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
やってくれました
- 2009-03-10 (火)
- 戯言
うちのプロバイダがやらかしてくれました。
無断での長時間メンテです^-^;
実際にはメンテ情報の周知をプロバイダが怠っただけですけどね。
普段はメールとWEBと紙面で通知が来るんですが今回に限り紙面だけだったようです。
というわけでサーバがぷっつんいっちゃったようですね。
利用してた人に申し訳ない・・・
紙面とはいえいちおう通知はあったわけなので私の確認ミスも大きいですしね。。。
ちなみに、ほぼ無断で行われたメンテ後の通信状況は最悪です♪
メンテ前より悪化しています。地方のCATVとかダメですね・・・
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
- 検索
- フィード
- メタ情報