死者のページ
mumble 鯖増えてきましたねぇ・・・
- 2009-06-09 (火)
- Mumble 1.1 | VoIP
ここ2~3ヶ月でフリーで使える mumble サーバがだいぶ増えましたね。
いまのところ公開サーバの数は私が把握している限りで5です。
次のページにまとめてあるので興味のある人はどうぞ
http://www.arcenserv.info/mumble/public-server/
これらのサーバで約300人程度を支えられることになりますし、殆どのサーバが定員いっぱいまでユーザを収容しているわけではないのでこれからVCソフトを導入しようと考えていてサーバが建てられないと言うのであれば mumble でこれらのサーバを利用するのも手だと思います。
個人的には良いVCソフトだと思うのでもっと普及してもよさそうには思うのですが、いまいち普及していないんですよね。
スポンサード リンク
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
KillingFloor 買ってみた
- 2009-06-03 (水)
- 未分類
KillingFloor 買ってみました。
http://store.steampowered.com/app/1250/
KFは分類的にはFPSゲームです。その中でもオンライン協力プレイ、いわゆるCoopモードに特化してます。
迫り来るゾンビから逃げながらいろいろな武器を使用して倒していくゲームです。
UNREAL TOURNAMENT 2004 の MOD(ユーザ製作の改造ゲームのようなもの)だったのが Steam からのダウンロードでのみ販売されるようになりました。価格も14.99米国ドル(1500円程度)とお手ごろです。
KillingFloor は迫り来るゾンビを逃げながら協力して全て倒すことで一つのラウンド(1wave)が終わります。このラウンドを規定回数耐えることでゲームオーバーとなります。ラウンド終了時に倒したゾンビの数や種類に応じて支給されるお金で武器と弾薬を買って次のラウンドに挑みます。ゲーム開始時はナイフとハンドガンしかないので序盤は節約しつつ武器を購入していくことになります。ラウンドが進むごとに敵の種類が多くなりナイフのみでは対応できない動きをする敵も出てくるため終始ナイフとかは無理ゲーです。
プレイヤーにはPerkと呼ばれる職業のようなものがありラウンドごとにPerkを変更することができます。Perk にはそれぞれ特有の能力(足が速いとか特定の武器の攻撃力が上がるとか)があり、レベルがあがるごとにその能力も強化されます。そのPerkに関連する行動をプレイヤが取ることであがっていきます。このゲームは足を止めるとゾンビに囲まれて死ぬので逃げ足の速いメディックというPerkが好まれています。
ゾンビの種類も多種多様で、オーソドックスなゾンビ、地面を這うゾンビ、光学迷彩つきのゾンビ、チェーンソーを持っているゾンビ、キれると怖いゾンビなどいろんなゾンビがいます。特にラスボスのゾンビはカオスで光学迷彩を使ったり瞬間移動をしたりマシンガン撃ってきたりロケラン撃ってきたりともう・・・w
難易度も Beginer(初心者)、Normal、Hard、Suicidal(自殺行為)の4段階で haru はまだHard は一回しかクリアしたことがないです。Suicidal とかマジで無理です。
日本鯖が少なめだったので [JP] ArcencielServer という名前でサーバを建てているのでサーバブラウザで見かけたらプレイしてやってください。
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
Windows Vista SP2
- 2009-05-28 (木)
- 戯言
Windows Vista SP2 が公開されてますねー
Windows Server 2008 Service Pack 2 および Windows Vista Service Pack 2 (5 言語用スタンドアロン版) (KB948465)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=a4dd31d5-f907-4406-9012-a5c3199ea2b3&DisplayLang=ja
とりあえず、ダウンロードしてインストールしてみました。
目新しい機能より安定性が優先されると思われるサーバOSのWindows Server 2008 も同じファイルでSP2にアップデートが可能なところを考えると操作性や追加機能で大きな更新はなくてセキュリティの向上やら細かいところのパフォーマンスアップが主な内容であると考えるべきでしょうかね?
ニュース記事などで目新しい機能がないと言っている物がありましたがあくまでMicrosoft 社がユーザに無償で配布しているものなのでWindows 7 を控えるこの次期に機能的な目新しさを求めるのはある意味間違いでしょうね。と言ってもリリースノート見る限りだと地味な追加機能ばかりなので仕事で記事を書かなければならない状況ならつらいのはわからなくはないですが、もう少し冷静に評価したほうが良いのではないかと個人的には思います。
互換性の向上だったりブルーレイの書き込みをOSでサポートしたり不正な改変が多かった”オープン TCP 接続の最大数”をレジストリキーを設定することで変更できるようにしたりハードウェアの対応強化など今のところVistaで問題なく使えている人には無理にアップデートする必要のない内容になっています。
Windows Server 2008 SP2 および Windows Vista SP2 における主要な変更内容http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd335036.aspx
SP2以前の全てのホットフィックスやセキュリティパッチを含むのでこれからVista SP1をインストールする人やリカバリをする人はインストールをしてみたら良いかもしれません。
今のところA.V.A. も正常にプレイできてますし、A.V.A. をやりながら mumble も問題なくできているし手持ちのアプリをテキトーに使いまわしてみても問題ないのですし私のPCに限って言えば互換性問題は起きていないですね。
大学の研究室の Vista は、しばらく様子を見てからアップデートしたいと思います。個人的にネタで入れるならともかく共用パソコンに入れて大丈夫だと言えるほどの自信はないですしね。
ちなみにWindows Update で自動アップデートが始まるのは6月の後半頃らしいですねー
書きたいこと適当に書いたら相変わらずまとまりのない駄文になった(ぇ
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
mumble とかー
- 2009-05-27 (水)
- サーバー
mumble public server 公開サーバ追加
なんとなく公開サーバを1つ追加してみました。
サーバが5つでリストの右下が歯抜けになって見栄えが悪いという理由での追加です。
名前は ”Lear” で、ハムレットのリア王から取りました。
チャンネルの名前はリア王の娘の名前になってます。
mumble delicated server に入居者
現在、入居者を募集している mumble の 専用サーバの方に入居希望者が現れました。
申告では接続人数は12人と少なめなのであと1〜2クランほど募集します。
A.V.A.のクラン限定であることと haru の知名度が A.V.A. で低いこともあり申し込みが少ないですねぇ。まぁ、そんなに申し込みがいっぱい来ても困るので今くらいがちょうど良いですけどね。
最近 A.V.A. にログインできてない
休日はそうでもないんですが、平日にほぼ A.V.A. にログインできていない感じです。
そんな状況なので元から弱い haru がさらに弱くなっちゃってるので、1日1時間くらい集中してやる時間を作ろうかなって思ってます。
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
オタクコアにしか見えない
- 2009-05-22 (金)
- 戯言
GIGAZINE の記事に興味深いものが
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090522_intel_8_core/
インテルが物理的に8コアなCPUを近日中に発表するというものです。
2コアがデュアルコア、4コアがクァッドコア・・・
そして8コアがオクタコアですね。
たこのオクトパスあたりから英語的に8をあらわすオクトなんでしょうけど・・・
どう見ても私の目にはオタクコアにしか見えません。
眼科行ったほうが良いですかね・・・むしろ心療内科かも・・・
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
- 検索
- フィード
- メタ情報