Home > VoIP

VoIP Archive

mumble を自分でビルドしてみた(ぁ

最近、Mumble で遊んでます。

卒業研究の息抜きに(ぁ

もう Ventrilo と合わせて VoIP カテゴリ作っちゃおうかな・・・

今回はタイトルどおり自分で Mumble をビルドしてみました。

Mumble は、オープンソースソフトウェアなので、バイナリをインストールする他に自分でビルドすることも可能です。

公式ぺージに丁寧に説明が書いてあります。

http://mumble.sourceforge.net/BuildingWindows

というわけでさっそくビルドしてみました。

1~2時間かかるので知識のある人以外はやめた方が良いです。


no-dbus patch for mumble 1.1.4 人柱版

mumble114_patch.zip

特徴

  • ASIO が使えません。
  • dbus-daemon.exe が起動しません
    mumble の多重起動ができなくなります
    mumble のリンク からの接続ができなくなります
  • 1.1.4 で日本語化できていない部分を日本語化してあります
  • 動作保証皆無です

使用方法

mumble111_patch.zip を展開して出てきたファイルを mumble.exe と同じフォルダにおいて実行してください。

パッチを当てる前に戻す場合は、mumble.exe を削除して、mumble.old を mumble.exe にリネームしてください。

これで使い方を察することができない人は使わない方が無難です。

ちなみに、動作確認もしていないので人柱になりたい人はどうぞ(ぁ


ほんとは、murmur(mumble の 鯖) の、文字化けを直したかったんだけれど、相当頭の悪いコーディングがなされていて直すのが正直しんどいです。

せっかく、QString (多言語対応の文字列型)使ってデータを保存しているのに、所々で環境依存の関数使ったり、ローカルエンコードに文字列変換したりして文字化けしてるという。。。

今のところ確認している酷い文字化けは、

  • murmur.ini に記述した文字をクライアントで表示する際に文字化け
  • サーバログで、ユーザ名、チャンネル名が文字化けする。

前者は、データベースに直接書き込むことで回避が可能です。文字化けするのはwelcomtext キーや、registerName キー の値です。

後者は、回避策はプログラムの修正しかない感じです。

原因個所は特定できたものの、mumble に使われているライブラリの仕様が良く分かってないので直すまではいかないですねぇ。

まぁ、私が直したところで意味がないのでバグリポートに投稿しとくのが現実的かな・・・

mumble サーバ貸し出します。

mumble のサーバを貸し出します。

利用目的はFPSゲームでのコミュニケーションに限ります。

定員30名程度でクラン単位で受け付けます。

サーバは、最新の2009-01-03-0106 (SVN Snapshot)を予定。

クライアントは、mumble 1.1.4 以上であればどれも可能です。

  • 代表者名
  • 最大接続人数(最大で16人
    1チャンネルあたり8人を上限とします。
    会話人数が9人以上チャンネルリンクを長時間することは禁止します。
  • 利用するゲーム名、及びクラン名
  • 主に接続する時間帯
    サーバを稼働させる時間帯を決めますので、多めに見積もってください。

を添えて、ventrilo_ava アット ヤフー.シーオー.ジェイピーに、メール送ってください。

アドレスがventrilo なのは気にしないよーに

質問等あれば下のコメント欄にお願いします。
現在の募集状況はこちらから確認してください。
http://mumble.xrea.jp/

mumble

mumble の最新のテストビルドが出ていますね。

2009-01-03-0106 (SVN Snapshot)

どんな変更が加えられたのかは謎・・・

わかりやすいところだと、コンフィグがタブになったくらいです(ぁ


最新版使ってmumble のサーバである murmur  がどれくらい回線を使うのかを測定してみました。

測定方法は、1つのPCでmumble を16個起動しサーバに接続しマイクにひたすら大音量で音楽を流し続けるという方法です。

測定ソフトにはTCP Monitor  plus を利用させていただきました。

VoIP ソフトのくせに mumble はなぜか多重起動ができてしまうソフトです。しかも、偶然だったり、多重起動チェックしていないのではなく意図的にできるようにしてあるようです。開発者は何考えているんでしょうね。

e696b0e38197e38184e38393e38383e38388e3839ee38383e38397-e382a4e383a1e383bce382b8

全文を読む

A.V.A. 向けの Skype の設定

  • 2008-12-30 (火)
  • VoIP

A.V.A. は個人的には良いゲームだと思うのですが、バグが多いです。

その一つが、環境によってはバッググラウンドに行くと落ちる、戻ってこれないというものです。

まぁ、不意にバッググラウンドに行く理由がたいてい、Skype 関連だったりするのでそれの防止設定をネタに書こうと思います。

全文を読む

mumble mumble

Ventrilo の解説がまだ書き終ってないのに今度は mumble 弄って遊んでます。

mumble の問題点として、チャンネルに鍵をつけることができないことがあります。

ACL (アクセスコントロール) という機能で、ユーザグループごとにチャンネルへのアクセスを制限する仕様です。

ただ、問題なのがユーザグループにユーザを入るためには、そのユーザのユーザ名とパスワードをmurmur (mumbleのサーバ)のデータベースに登録しないと駄目なんです。

このデータベースへの登録というのは、サーバ管理者がサーバ PC に直接入力する他に、DBus や ZeroC ICE というツールを使う方法にも対応しているようですが、これらは、サーバに組み込んで使用するタイプのものなので管理権限ないと設置できません。

ユーザに自分で登録をしてもらえるような環境を作るには、DBus 、ZeroC ICE のどちらを使うにしても、自前でWEB サーバ建てないとダメっぽいです。

個人的には、フリーサーバ上でユーザ登録の仕組みがほしいなぁって思っているのでこれは使えない感じです。

他に方法はないのかと探してみたところ、ユーザ情報のデータベースを外部から操作できるようにすることでなんとか対応できそうです。

全文を読む

ホーム > VoIP

検索
フィード
メタ情報

Return to page top