死者のページ
microSD買ってみた.
- 2008-09-14 (日)
- PC
親がmicroSD欲しいと言っていたので気になってた
TranscendのものとKingstonの物をすすめてみました.
それが今日届いたので早速ベンチマークかけましたw
Kingstonのメモリ.
実はこの会社のメモリ買うの初めてです.
上海問屋の説明には世界No.1のシェアのメモリメーカと書いてあります.
上のリンク飛んでもらったらわかりますが,「メモリメーカ」としてNo.1なのであって「SDメモリメーカ」としてはどうなのかが言及されていないちょっと問題のある紹介に(ぁ
日本ではあまり知名度がないので私も購入してませんでしたが・・・
まぁ,CrystalDiskmarkでベンチかけてみました.
Sequential Read : 18.873 MB/s
Sequential Write : 10.531 MB/s
Random Read 512KB : 18.245 MB/s
Random Write 512KB : 1.673 MB/s
Random Read 4KB : 3.272 MB/s
Random Write 4KB : 0.017 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/09/14 13:25:05
けっこう良い結果ですね.
私のお気に入りの東芝製チップの物と良い勝負をしています.
性能に差があまりないのでコストパフォーマンス考えたらこっちのが上かな.
Transcendの上海問屋コラボモデル.
安すぎて怖くて手が出せなかった品.
買いはしましたが,使うのはわたしじゃなく親です(ぁ
CrystalDiskmarkをかけてみたところ・・・
Sequential Read : 17.278 MB/s
Sequential Write : 8.567 MB/s
Random Read 512KB : 17.114 MB/s
Random Write 512KB : 2.282 MB/s
Random Read 4KB : 4.058 MB/s
Random Write 4KB : 0.018 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/09/14 13:27:48
思いのほか良い結果.
上のKingstonの物とほぼ同じですね.
Readが1MB/s遅いのと,Write特性が若干違うくらいですね.
ベンチマークの数値上であれば,大きな差に見えますが実際使ってみると全く差を感じないような差なのです.
どちらも永久保証ついてますい,どちらを選ぶかなんて好みの問題になってきます.
いちおう,SDアダプタがTranscendの方は付いていなくて,Kingstonの方は付いているのでその辺りで選ぶとかも一つの判断基準かもしれません.
最安値だからといって馬鹿にはできない時代ですねぇ.
注意
ベンチマーク環境:
CrystalDiskMark 2.1
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
Gateway FX7028j
http://jp.gateway.com/products/product.html?prod=FX7028j
あくまで上の環境での話です.
各メモリは,FATでフォーマットした直後の状態でベンチマークをかけました.
また,各メモリの生産時期や生産工場の差で恐ろしい性能差が出る可能性があります.
おまけ
microSDメモリカード 2GB [東芝メモリチップ版](SD-C02G)
Sequential Read : 19.178 MB/s
Sequential Write : 11.209 MB/s
Random Read 512KB : 18.968 MB/s
Random Write 512KB : 1.894 MB/s
Random Read 4KB : 3.439 MB/s
Random Write 4KB : 0.018 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/08/31
スポンサード リンク
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
microSD 2GBが最低価格更新
- 2008-09-12 (金)
- PC
対応機器の多さからいまだに人気のあるmicroSD 2GBですが
上海問屋とTranscendコラボモデルのこいつが579円と最安値を更新.
上海問屋楽天店では,上記商品2つまでならメール便で送料が210円で合計で789円でmicroSD 2GBが買えてしまう.
楽天の方ではなく上海問屋本店の方のページへ行くと同製品が619円で送料無料となって販売されている.
さらに,同製品と一緒に買い物かごに入れた製品も送料無料となるとか・・・
どんだけ安くなるんですか・・・w
安いのは良いけど性能の方も気になりますね.
上海問屋本店 商品レビュー
http://donya.jp/item_bbs/item_bbs_r.php?item_base_id=6387
上海問屋本店のレビューでCrystalDiskmarkの結果がありますね.
Sequential Read 13MB/s
Sequential Write 7MB/s
といったところみたいです.まずまずの性能ですね.
競合するか価格帯に,上海問屋オリジナル マイクロSD 2GBがありますが,2chのスレあたりで公開されているCrystalDiskmarkの結果と比較するとコラボモデルの方がRead速度が若干遅い感じで似たようなものでした.
頻繁にSDからデータをPCに移すのでなければRead速度はそれほど必要ないので安い方を買った方が良い感じかな・・・
個人的には性能が良ければ2GBなら800円くらいなら出しても良いと思えるので最安値とはいえTranscendのこのSDは買おうとは思いませんけど,コストパフォーマンスを考えれば十分ですね.
ちなみに,探せばもっと安いmicroSDがあるのも確かです.
しかしながら保証がなかったり,メーカ詐称してたりとろくなものがないので安いの探しているなら上のを買っておくことをおすすめします.この値段で永久保証ついてやがりますからね・・・
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
表記が不十分なNorton 2009
- 2008-09-11 (木)
- PC
Norton シリーズの2009年度版が本日ダウンロード販売が始まったようだ.
なんか見ていると,発表に乗じてセールをして金を得ることばかり考えられていてユーザが無償で得られる利益があまり前面に出ていない.まぁ,商売なのだから仕方がない.
私が受けた印象だと,Norton 2008以前のユーザがNorton 2009を使うには,Norton 2009に関する製品を最低1つは購入しないといけないような書き方をしていたと思う.商売なのだからしかたないとも思うが・・・
Norton 2008ユーザがNorton 2009を使うには
http://www.symantecstore.jp/trial/index.asp
こちらのページから体験版をインストールすればよい.
体験版と言っても,プロダクトキーさえ入力すれば製品版と同等だ.
Symantecのサイトにはわかりやすいところに書いていないが,この体験版はNorton 2008がインストールされている環境でNorton 2009の体験版インストールすると,自動でNorton 2008を削除し,Norton 2008で残っていた更新サービスを自動で引き継いでくれる.つまりは,体験版をインストールすることで無償でNorton 2009へのアップグレードができる.
これは,Norton Internet Security 2008で試したことだが,他のNorton製品でも使えるだろう.
だというのに,Symantecで紹介されいるのは
ノートン インターネットセキュリティ 2009 アップグレード版 5,985円
http://www.symantecstore.jp/products/upgrade/nis2009.asp
など,Norton 2009を使いたければ金を払えと言わんばかり.
アップグレード版には更新サービスの1年間延長が付いてくるので値段は妥当なものだが,Norton 2009を使いたいが更新サービスの延長はしたくないと言う人には向かない.私の場合は,今日の段階でまだ213日も更新サービスが残っている.
この状態で1年更新を買ってしまえば,213日+366日,つまりは579日となり無駄に延長してしまうのでいやな感じ.
推測なので,実際に実行してダメだとしても責任は取らないが,新しくNorton Internet Security 2009を買おうとする人はNorton Internet Security 2008をAmazonあたりから買ってきて,上記の方法でアップグレードすればNorton Internet Security 2009を安く買える.今日の時点でAmazonのNorton Internet Security 2008の値段が4,368円,Norton Internet Security 2009が5,832円だから1500円程度安く済ませることができる.
まぁ,2009の使用感は導入して間もないため書かないが,2009の使い心地はどうなんだろう・・・
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
WordPressを更新
- 2008-09-10 (水)
- サイト運営
WordPress 2.6.2
http://ja.wordpress.org/
このサイトのCMSとして使っている,WordPressを2.6から2.6.2にアップデートしました.
例の如く予告なしでのアップデートです.
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
- 検索
- フィード
- メタ情報