Home

死者のページ

サーバ安定かね

回線が安定したようです。

新型のモデムが調子よいらしく、上り帯域もこれまで以上に安定して出るようになりました。

まぁ、過疎時間は無断メンテとかやっていたりしてサーバが止まっている時がありますが(ぇ

なんのメンテをやっているかというとサーバ機のハードを弄ってます。

次の画像がサーバ機の中身。

07100005

けっこうグチャグチャですねぇ。

いまは静穏化をメインテーマに弄くりまわしてます。

背面ファンと電源ファンは結構静かだし、HDDは2.5inchなので駆動音もあまりしない。

CPUファンがうるさめなので交換予定・・・

スポンサード リンク

PC冷却

  • 2009-07-03 (金)
  • PC

メーカ製PCの中身を P193 に放り込むというあふぉなことをしている haru です。

【送料無料】P193 Antec ANTEC P193 PCケース(電源なし)

「保証なにそれおいしいの?」状態ですね。

あらかた組み込みが終わったのでケース内部を晒してみます。。

07030003

配線のなんと汚いことかorz

元のPCと共通している部品は、マザー・メモリ・CPU・HDDくらいかな・・・

GPUクーラー変更

GPUクーラーをリテールのゴミから、ZALMAN VF950-LED VGAクーラーに変更した。これをいまさら8800GTに付ける奴は希有かもしれないですね。このクーラーは特殊形状でない限りはGTS250 までなら対応しています。

私の使っているビデオカード GeForce 8800GT という骨董品です。それでも、まぁ最近のオンラインゲームならサクサク動くし、洋ゲーも無茶な設定をしなければ十分動きます。私の中ではこれから買い換えようと思えるようなビデオカードは今のところない感じですね。もちろん8800GTを持っていない状態からなら他にもっと良い選択肢があるのは確かです。

8800GT のリテールのファンはデフォルトだと全く冷えません。(下手したらGPU温度100度行きます。)手動でファンの回転数を上げることはできますが、爆音の元になるので8800GTを末長く常用しようとおもったらファンを替える必要があります。

8800GT用のファンはVF900Cu が主流らしく、ファンレスのAccelero S1を使うという選択肢もあるらしいです。十分にケース内のエアフローが確保されているなら後者で、安いケース使ってるなら前者といったところでしょうかね。

Zalman VF900-Cu 静音VGAクーラー

【送料無料】ZAV‐Accelero S2 ZAWARD ZAV‐Accelero S2 ZAV‐Accelero S2

8800GT の場合はクーラー付属のヒートシンク以外にも VRM を冷やすものが必要らしいので

あすか電子サービスのヒートシンク、ASK14-07、ASK0719-07、ASK1552-07 を買ってみた。

PCパーツショップ カスタム

接着用の熱伝導両面テープはついていないので別途購入の必要があります。

これはどこぞのパーツショップが8800GT用のヒートシンクセットとして売り出していたものと同じという理由で買いました。

ASCII.jp:コイツで「8800GT/GTS」のVRMも冷やしてやろう!

サイズのVGAチップ用ヒートシンク SCVCH-1000 あたりを買って使えるものを使うのも手です。両面テープもちゃんとついてますしね。

SCVCH-1000Scythe SCVCH-1000 VGA CHIP HEATSINKS

追加のヒートシンクを付ける場所は次の画像の部分

8800GT_1

ASK14-07 を左下のチップ1個へ、ASK0719-07 を右下の縦長のところへASK1552-07 を上の方へ貼り付ける。

このとき注意したいのが上の図中の黄色で囲ってあるチップは高さが多少低いことです。ASK1552-07 をつけるときは黄色で囲ってあるチップの部分に一枚ほど余分に熱伝導両面テープを張ると良い感じになるかと思います。

何も考えずにつけると、黄色く囲んだ部分のチップとヒートシンクが接触しないので注意が必要です。他のブログだとあまり書かれていないので、接触していない状態で使っている人が多いかもしれないですね。黄色で囲ったチップにもきちんとヒートシンクを接触させると熱伝導シートの粘着力が多少は低くてもよい感じにひっつくので、この部分のヒートシンクだけ脱落しやすい人は、このパターンかもしれない。

参考

GeForce 8800GT VRMヒートシンク交換 – 大宇宙拡大大帝国建国記録

GeForce8800GTにVF900-Cuを取り付けて常用してみたい。

CPUクーラー

さらになんとなくCPUクーラーも変えてみました。

CPUクーラーをデフォの奴から、忍者2リビジョンBSCNJ-2100 に変更しました。

【PC家電_058P2】忍者2クーラー、ソケット1366追加対応モデル、静音12cmファン付き【PC家電_058…

上の方の写真の左上に移っているでかい銀色の物体です。

P193はケースの構造上、側面ファンが内側に出っ張っているので付けることができるCPUクーラーの高さが制限されます。忍者2の高さは152mm です。価格.com とかだと高さ 160mm のクーラーが限界だとか155 mmが限界だとかいまいちはっきりしなかったので安全圏の152mmの高さのを買いました。

実際付けてみると干渉することはなかったですね。

次の写真は背面の排気口からCPUクーラーを撮った写真です。

07030016

ヒートシンクの頂点部分は接触していないみたいです。

白い線を引いてみましたが、クーラーの上部(左)と側面ファン(右)はだいたい写真の線で示したくらいは隙間があります。

比較対象がないと判断が難しかったので直径3mmの棒を隙間に入れてみました。1.5本分(4~5mm)くらいの隙間があったので、忍者2の高さ+4~5mm で156~157 mm あたりがP193 のCPUクーラーの限界点ですかね。

参考

価格.com – ANTEC P193 のクチコミ掲示板

温度

CPUIDによる読みは次のような感じです。

室温25度、起動後数時間でパワーポイント編集しつつ現実逃避にWEBページ更新している時の温度です。

ファンの回転速度は全部最低にしてあります。

thermal

GPUの温度はファン換装する前は、同じ状態なら60度といったところですかね。

CPUも同じ状態なら60~65度だったのでだいぶ冷えるようになった感じです。

まぁ、私のCPUとマザーボードは温度をまともに測ってくれないのでほぼ当てになりませんがね・・・

おまけ

アイドル時にファンを全部 High で回した時のやつ

ヘッドセット使いつつFPSやってれば気にならないレベルではあるが・・・うるさいですね

thermal2

うちのプロバイダは・・・

うちのプロバイダにはセキュリティ意識があるんでしょうかね・・・

私の家で加入しているプロバイダは地方のCATV局です。

加入理由は親が決めたからという安易な理由です。

個人的にはプロバイダに加入してから、このプロバイダはあり得ないと思ったことがあります。

契約時のメールパスワードを記入時のことです。

今の私なら、「お前ら頭悪いんじゃね?」って遠まわしに言って契約破棄かと思いますが・・・

初期のころのうちのプロバイダのメールアドレスのパスワードなんですが、IDから非常に容易に推測でき、100パターン試すだけで必ずパスワードに辿り着くという非常に頭の悪いものです。

例えば、

DEADFACE

というパスワードがあった場合には

DEADFA** (** は 00 ~ 99 の数字

がパスワードです。

「頭が悪いにもほどがある」と当時、中学3年生の私は思ってました。

なんせIDがわかれば100パターンを試せばメールが他人に読まれるわけですからね・・・

おそらくはうちのプロバイダで、メールアドレスが @nava21.ne.jp の人はいまだにその当時の頭の悪いパスワードで使っている人がいるはず。

そんな、プロバイダがついにWEB上でのメールパスワード変更の手段を用意しました。

これまでは書面による申請が必要でした^^;

さっそく私は嬉々としてメールパスワードを変更しに行きました。

メールの設定ページでは、パスワードだけでなく「メールアドレス変更」、「メール転送設定」などいろいろ便利な機能があり、弱小CATVにしてはやるじゃんって思っていたら・・・

最後に落とし穴がありました。

契約中のサービスを確認する欄が末尾にあったのですが、そこに契約した覚えもない「迷惑メール対策サービス」「ウィルススキャンサービス」が「登録されている」ことになっていたのです・・・

うちはウィルススキャンはNorton 先生に、迷惑メールは Shuriken のスパムフィルターが弾いているので全くいらないサービスです。。。

しかもこれ確か月額有料サービス・・・

契約した覚えがありません

請求も来てないし表示ミスかねー

とりあえず、問い合わせてみるかー

追記:

やはり、表示ミスだったらしい。

確認くらいしとけよ^ー^;;

ネットワーク不調回復?

モデムを替えてもらってからとりあえず不調は回復したみたいです。

早朝~夕方に接続が不安定になるという謎の症状も昨日は起きなかったので、安定したかなぁと思います。

このままネットワークが安定することを祈るばかり・・・

メンテ終了

月曜から続いていたネットワーク不調についてです。

サーバ利用者の方には迷惑をかけて申し訳ないですOrZ

うちのサーバが不通の時には次のページで紹介している公開サーバを利用すると良いかも知れません。

http://www.arcenserv.info/mumble/public-server/

先ほどプロバイダの方に来ていただいてモデムの交換をしていただきました。

これで直ってくれればモデムが壊れたってので解決なんですが・・・

モデムが壊れていたとしたら原因は落雷でしょうかね。

ま、しばらく様子を見ます。

Home

検索
フィード
メタ情報

Return to page top