Home

死者のページ

親のPC

  • 2009-07-22 (水)
  • PC

前々から親が新しいPCを欲しいと言っていたので一台組みました。

なにげに初の自作PCです。

使ったパーツは次の通り。

OS Microsoft Windows Vista Home Premium SP2
M/B GIGABYTE GA-EP45-UD3R
CPU Intel Core2Quad Q8200s
メモリ Trancend JM4GDDR2-8K
GPU GIGABYTE GV-R435OC-512I
HDD WesternDigital Caviar WD10EADS-M2B
電源 Scythe CORE POWER3プラグイン CORE3-400-P
モニタ LG電子 W2442PA-BF

これで10万でした。

Core2Quad 搭載PCで24インチモニタ付けて10万で自作できるんですから良い時代になりましたねぇ。

そんなに悪くない構成だと思っていますが・・・

CPU は Core2Quad Q8200s と Quad の省電力タイプです。クァッドコアでありながら Core2Duo と同等くらいの消費電力らしいです。軽く使ってみたところ体感的にはCore2Quad Q9450 と大差ないです。高負荷時には少し違ってくるんでしょうが一般人が使う分には差はないでしょうね。

電源がちょっと糞だったかと思ってます。80PLUS電源じゃないのと静音重視でファンがあまり回らないためかなり熱がこもります。安さのみで選んだのでちょっと失敗です。さすがにプラグイン方式で3000円台クラスの電源はどう考えても良電源の可能性がないですね。同じ3000円台でもサーバ機に使っている糞電源(ZUMAX ZU-400WX)の方が静かで発熱も少ないです。ZU-400WX は80PLUS電源ではないものの、電源効率78% らしいので発熱が少ないようです。やっぱり電源選ぶときは80PLUS、そうでないにしても電源効率が高いかどうかは外せない要素みたいですね。高温状態が続くとやはり劣化が早まりますからね。

モニタの方は2万円なのですが、24インチで応答速度2ms にピボット(縦回転)までついてこのお値段とは液晶ディスプレイも安くなりましたねぇ。親はピボット使わないということでピボット可能なスタンドは私が拝借しました^^

OS はVista 、Windows 7のアップデートクーポンつきですね。UACを切って親に渡しましたが特に不満は出ていない様子です。やはり UACによる過剰な確認が目につかなければ一般人にはXP も Vista も変わらないんでしょうかね。むしろ 親はVista の Aero に喜んでさえいますが・・・

GPU はATI Radeon HD 4350 です。ゲーミング用途ならNvidia ですが、うちの親は動画閲覧しかしないので、Radeonにしました。Avivo HD とかいう動画再生支援機能があるようです。Nvidia の方は PureVideo HD という似たような機能を有料で提供しているので、動画目的なら無料で利用できるRadeon です。 ドライバ設定ソフトの Catalyst が異常終了しまくって使い物にならなかったのは糞な Radeon らしい感じがしました。

まぁ、総合的に見たら動画変換と動画閲覧にインターネット用途なら少しオーバースペックなくらいですかね。

注1)ここでいう一般人は一般的な使い方でPCを使う人のことです。
注2)PCゲーマーは一般人ではありません。

[PR] abee ZUMAX ZU-400WX 400W PC電源 ATX400W
[PR] HD1080(1920ドット×1080ライン)フルHD表示対応【送料無料】LG 24インチワイド液晶モニター F…
[PR] 【送料無料】 GIGABYTE GA-EP45-UD3R
[PR] GIGABYTE GV-R435OC-512I HDMI対応 RadeonHD4350 PCI-E
[PR] [サイズ] CORE POWER3プラグイン(400W)
[PR] WD10EADS-M2B (1TB SATA300)(WESTERN DIGITAL)
[PR] JetRamブランド PC-2-6400 DDR2-800 2GB [240Pin] DIMM Dual Channelに最適な2枚組【TRANSCEND…

スポンサード リンク

CP-850買ってみた

  • 2009-07-18 (土)
  • PC

実家の手伝いで瀕死になって帰宅したら注文していたAntec CP-850 が届いていました。


[PR] 【送料無料】Antec CP-850 80PLUS認証取得 高効率850W電源 Antec CPシリーズ 入荷次第順次出荷中

Antec 製のPCケース, P193.P183.Twelve Hundred 専用の電源です。

専用という理由はこの電源のサイズ・・・

07190001

左がCP-850で、右が通常サイズのATX電源です^-^;

横幅なんか下手なミドルタワーケースくらいあります。

まぁ、名前の通り850W電源なのですが、個人的には850Wも使わないのでそこはネタということで^-^

感想とかはそこらのブログやらレビューに書いてある通りです。

サイズさえ気にしなければコストパフォーマンスの良い素晴らしい品です。

試しに講義のレポート書いている途中に裏でベンチマーク回して放置した後に電源触ってみても暖かくもないし、むしろ冷たいくらいです。

80PLUS認証受けている電源を買ったことがないのでよくわからないが発熱は低い方だと思う。

なんとなく続けてきたPC改良もとりあえずひと段落した・・・はず。

ということで今のPCの状況を列挙してみる。

OS Microsoft Windows Vista Home Premium SP2
M/B Intel DG33SXG2
CPU Intel Core2Quad Q9450
CPUクーラー サイズ 忍者 弐リビジョンB
メモリ hyundai PC2-5300 512MB * 2
hyundai PC2-5300 1024MB * 2
GPU Nvidia GeForce 8800GT
GPUクーラー Zalman

VF950 LED

サウンド ONKYO SE-200PCI LTD
光学ドライブ HL-DT-ST GSA-H60N
ネットワーク 玄人志向 GbE-PCIe
HDD WesternDigital WD5000AAKS-22YGA0
電源 Antec CP-850
モニタ1 IO-DATA LCD-AD221X
モニタ2 IO-DATA LCD-AD191X
スピーカ ONKYO GX-D90(B)
ヘッドセット Creative Fatal1ty USB Gaming Headset HS-1000
マウス Microsoft Habu
キーボード Microsoft Natural Ergonomic Keyboard 4000

OSはVista 、新しいインターフェイスを使えない残念な人や旧世代の遺物にインストールしようとした馬鹿がわめいたせいでだいぶ印象の悪い Vista です。

振り返って見てみればビデオカード市場のように ハードウェアの先をソフトウェアが行くという状況をOSでやってしまったために大不評を買ったというところでしょうかね。現在の高解像度なモニタやそれなりに高機能なオンボードグラフィックス、大容量のメモリが安価に手に入るという Vista のパフォーマンスを引き出せる環境であれば XP が使いにくいくらいです。まぁ、Vista 嫌いの XP 信者に、「これがMicrosoft の次世代OS(Windows 7)です。」といって Vista を使わせたら大絶賛したという馬鹿な話もありますしね。私は Vista 信者ではありません。新しいもの好きなだけです。 Windows 7 を使い始めたらきっと Vista なんて過去の遺物だと笑い捨てるでしょう。

と・・・Vista を語りだすと止まりませんね(ぁ

今のところ 性能的にはこれ以上は必要ないと思っています。Core2Quad ですらオーバースペックだと思うくらいなので i7 とか全く必要ないですね。むしろ、Core2Quad の省電力モデル(Q8200s とか)に魅力を感じます。なのでしばらくマザーとCPUあたりは変えないかと思います。45nm 版 Quad と同等以上の性能で低消費電力な次世代CPUが出たら考えますが・・・

マザーボードは若干変えたいです。Extended ATX が乗るようなフルタワーケースに Micro ATX を載せているので違和感ありまくりです。ただ、CPUのソケットの規格が i7 から変わっているのでいまさらLGA 755 のマザーを買うのもどうかと思ってて買えない。

GPUには若干不満がありますが、これ以上の性能を求めると消費電力と発熱が上がりすぎて個人的には許せない領域に入ってしまいます。なので、次世代GPUで省電力なものが出たら買おうかと・・・。

まぁ、かった当時ですらミドルエンドの上位くらいでしたから、改良したとはいえ今となってはミドルエンドくらいの糞PCですねぇ。

AION正式サービス開始

言わずと知れた MMORPG AION 。

今日から正式サービスが開始されます。

月額課金で一般人が1800円、廃人が3000円です。

まぁ、正確には100時間/月と300時間/月で30日間の間に何時間ゲームをプレイできるかという基準でやるみたいです。

私も昨日、オープンβの最終日ということでやってみましたが・・・

あれは駄目です。。。私がやったら確実にはまり込んで人生を駄目にします^ー^;

A.V.A. でのクラメンがほとんどAIONに行っちゃったので私もついていきたいんですが、1800円で100時間/月というのがネックですねー

100時間/月で払ってしまうと、リアルに100時間やってしまいそうで怖いです。

100時間だから30で割っても一日3時間いじょうですねぇ・・・そんな時間ねぇよ^ー^;

ライトプランとかで800〜1000円で50時間/月のようなライトプランがあれば平日1時間くらいで休日に2〜3時間とちょうど良いのですが、そんなプランないかなー。


Big Shuriken をサーバ機に組み込んでみた

昨日の早朝に寝る前にネットワーク確認したら何故か切れていたのでついでにメンテしました。

なにか安定性と連続稼働には程遠いサーバになってますねぇ・・・

利用者の方には申し訳ない。

さて、メンテでサーバ機のCPUクーラーをサイズのBig Shurikenに交換しました。

次の写真のような感じです。

07160003

Big Shuriken 付属のクーラーはいまいち風量が頼りなかったのでOMEGA TYPHOON 120mm CFZ-120L に交換してみました。

これでほぼ無音かつ一定の冷却性能が確保された・・・はずでしたが、今度は電源ファンのノイズが気になりだしました。

こんなことやっているとお金がいくらあっても足りないような(ぁ


[PR] サイズ SCBSK-1000 BIG Shuriken(大手裏剣) 全高58mm超ロープロファイルマルチソケット対応C…
[PR] OMEGA TYPHOON 12cm角25mm厚[1000rpm±200] DUROベアリング・OMEGAブレードFAN 究極静音タイプ…


追記:

ファン交換直後だと五月蝿いように感じましたが、冷静にPCから離れて聞いてほぼ無音でした。

集中して聞けば風の音が聞こえるくらいです。

ファン交換直後とかだとすごい神経研ぎ澄ましてるので普段の状況とことなり、正しい判断ができなくなりますねー

Big Shuriken

サイズの Big Shuriken を買ってみました。

サーバ機用です。

夏に向けての熱対策と静音化のためにサーバ機を改良中です。

騒音の原因がほぼCPUファンで確定したので静音のクーラーに変更します。

今現在でもほぼ無音の領域なのですが・・・

サーバ機は現在はミドルタワーのケースに入っているので Big Shuriken みたいな小型ケース用のを買わなくてもガツーンとでかい奴を買えば良いのですけどね。

そのうち早朝の人のいないときにでもサーバ機に組み込みますかね。

といっても、主にクラメンが早朝から廃人のように AIONやっているので人がいないときなんてあるかどうかが疑問ですが・・・

追記:

一緒に頼んでいた OMEGA TYPHOON 120mm CFZ-120L も来ていた。


OMEGA TYPHOON 12cm角25mm厚[1000rpm±200] DUROベアリング・OMEGAブレードFAN 究極静音タイプ…

12cm サイズのケースファンで静音といえば、KAMA-FLEXの超静音が有名どころだけど、メーカーの公称によれば、このOMEGA TYPHOON はそれより低騒音かつ風量が多いらすぃ。

今年の6月に発売したばかりの新製品みたいです。

親のPCのケースファンが煩いので何とかして欲しいと、頼まれていたので親の金で人柱的に購入してみた。

非常に静かでほぼ無音と言って良い領域でしたね。

静音タイプと普通タイプもあるようなので、これらの製品も買ってみたくなってしまった。。。

Home

検索
フィード
メタ情報

Return to page top