死者のページ
Mumble 1.2.3 ではオーバレイ強化
- 2010-03-24 (水)
- Mumble 1.2 | VoIP
いつリリースされるかは未定なのですが、ボイスチャットソフト「Mumble 1.2.3」の主な改良点を紹介します。
1.2.3 ではオーバレイ機能を大幅に改良するようです。
新しいオーバレイ設定画面
スポンサード リンク
- コメント: 5
- トラックバック (Close): 0
VC用サーバ機
- 2010-03-19 (金)
- サーバー
知り合いがTeamSpeak3用にサーバを買うみたいなので、VC用に最適なサーバを論じてみる(ぁ
*CPU
省電力性を考慮するのであればAtom 330やCeleron 4×0でも十分すぎるくらいです。
実際に、うちのボイスチャットサーバはAtom330ですがCPUリソースは余りまくっています。
Mumbleと合わせるとピーク時には200人くらいの利用者があります。そのときでもCPU使用率は1割程度です。
一日数万アクセスを捌くWEBサーバでもCPUはCeleronだったりしますしね。
新規に買うならAtom マザーがCPUと一体型で安いし、LGA775マザーが余っているならCeleron 4×0買ってくると良いかもしれないです。
あと、Atomだとファンレスで駆動音が少ないので吉ですね。
*HDD
HDDには理想的にはSSDです。
HDDはけっこうな熱源になりますし、駆動音もうるさいです。
SSDに手がでないなら 2.5インチのHDDがおすすめです。
*電源・ケース
小型機で一番初めに壊れるのはたぶん電源です。
ベアボーンとかの小型電源は独自規格品であり、壊れたら交換費用は1万円以上かかるのが難点です。
できれば小型でATX電源がつめるタイプのケースを選ぶのが良いです。
静音性を考えるならACアダプタタイプのものもがおすすめです。
*OS
サーバ専用機ならLinux一択です。
Linux初心者はUbuntuあたりがおすすめです。管理が楽なので良いですね。
サーバ機のスペック
参考までにうちのサーバ機のスペックをさらします
OS | Ubuntu Server 9.10 64bit |
CPU | Intel Atom 330 |
Mem | DDR2 PC6400 2GB[2GB*1] |
HDD | Kingston microSDHC 8GB |
電源 | PicoPSU-90 |
テーマは低消費電力・低騒音性でしょうかね。
冬場なのでファンの回転数が相当落ちていて、無音に近い状態です。
たまに起動しているか心配になるくらい。HDDがSDカードなのは気にしない。
今あえてサーバ機を組むなら
ケース
スリムタワーのくせにATX電源が乗る小型で安価なケースです。
また、エアフローもAtomに向いています。
マザーボード
Atom 搭載マザーボードです。NASやボイスチャットサーバならCPUはAtomで十分です。
安価であり低消費電力でよさげなマザーボードです。LANポートもきっちりギガ対応です。
ハードディスク
理想的にはSSDですけど、高いので2.5インチで代用です。
低発熱であり静音性にも優れるのでサーバ機には最適かと。
壊れたノートPCとかあれば引き抜いてくると良いかもしれません。
電源・その他
適当に探してきたらやっぱ電源効率が良い80+電源を選んでしまった。
メモリとか適当でいいと思います(コラ
総計
これでだいたい2~3万で組めるはず。
- コメント: 2
- トラックバック (Close): 0
制限ユーザでのTeamSpeak3鯖建て #3
- 2010-03-13 (土)
- TeamSpeak3 | VoIP
Windows サービスとしてサーバを動作させる方法です。
Windows サービスというのはwikipedia 辺りを見ると詳しく載ってるので調べましょう。
利点は、
- PC起動時に自動的に起動する
- ログインしなくても起動してくれる
- 不意にサーバソフトがクラッシュしても自動起動してくれる
- 起動するユーザを指定できる
- バックグラウンドで起動する(タスクバーに現れない)
といったところです。
制限ユーザじゃなくてもサーバならサービス登録するもんじゃないでしょうかね?
Ventrilo なんかはサーバにサービスとしてインストールするためのツールがついてます。
- コメント: 1
- トラックバック (Close): 0
サーバの回線不調について
- 2010-03-12 (金)
- サーバー
3月12日 0時 ~ 6時頃に回線不調が発生していました。
不調状態でサービスを継続をしてもかえって利用者の皆様に迷惑をかけるかと思ったためサーバ機を停止させました。
利用者の皆様には不便な思いをさせて申し訳ない。
原因はモデムとセンター側の機器の問題のようです。
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
制限ユーザでのTeamSpeak3鯖建て #2
- 2010-03-10 (水)
- TeamSpeak3 | VoIP | サーバー
まずは制限ユーザの作成
XPでは制限ユーザ、Vista/7では標準ユーザと呼ぶようです。ここでは制限ユーザに統一します。
制限付アカウントの追加方法は次のページが参考になります。
制限付きのWindowsユーザーアカウントの作成
http://www.bbiq.jp/members/safety/parents/process1.html
制限ユーザとして実行
サーバプログラムを右クリックすると「別のユーザとして実行」という項目があります。
Vista/7ユーザの人はShiftキーを押しながら右クリックすると出てきます。
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
- 検索
- フィード
- メタ情報