死者のページ
TeamSpeak3 Viewer #2
- 2010-05-25 (火)
- TeamSpeak3 | VoIP
TeamSpeak3 ビューワを使ってWEBでサーバの状態を公開しましょうというお話です。
外部サービスを使う方法は、多少知識がなくても翻訳サービスを駆使すれば誰でも登録して使えます。
ここで紹介するのは、スクリプトを自鯖上(もしくはレンタルサーバ上)に設置する方法です。
まず、WEBサーバを建てる
自鯖に設置するタイプのビューワはWEBサーバ上で動作します。つまりはWEBサーバを設置しないと駄目なわけです。
PHPスクリプトが実行可能なレンタルサーバを借りれるならそちらでもかまいません。
ここではWEBサーバのインストールに関する最低限の情報だけ載せておきます。
詳細な使い方は各自ググりましょう。
スポンサード リンク
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
TeamSpeak3 Viewer
- 2010-05-24 (月)
- TeamSpeak3 | VoIP
TeamSpeak3 Viewerのお話です。
ボイスチャットソフト『TeamSpeak3』のサーバに接続している人の状況をWEB上に表示するツールの紹介です。
外部のサービスを利用する方法・スクリプトを自鯖に設置する方法の大きく分けて2種類があります。
外部のサービスを利用する方法
外部サービスを利用してブログパーツのように、ブログやホームページ上に埋め込むことができるタイプのサービスです。
埋め込み型のビューワや、高度なアクセス統計が取れる利点があります。
欠点としてしては、海外の外部サービスを利用することになるのでページの表示が重くなることや、広告などのいらない表示が入ってしまうことです。
ビューワのサービスで有名どころはたぶん次の二つのWEBサイトです。
GameTracker
http://www.gametracker.com/
TSViewer.com
http://www.tsviewer.com/
GameTrackerはゲームサーバを建てている人には有名なサービスですね。TSViewer.comはTeamSpeak2の頃からサービスをやっているところです。
英語サイトですけど、気合があれば登録は難しくないので説明は省きます。
スクリプトを自鯖に設置する方法
ビューワの本体を自分のサーバ上に設置して好きなところに表示させる方法です。
外部サービスとは違い自鯖に設置するのでレスポンスが良く、自由にカスタマイズできる利点があります。
欠点は設置に多少の専門的な知識が必要であることです。
ビューワは公式サイトのForum上で有志が作成したものが公開されています。
Addons & Scripts – TeamSpeak Community Forums
http://forum.teamspeak.com/forumdisplay.php?f=114
ビューワスクリプト自体は作るのが非常に簡単なのでいろいろな種類がありますので、いくつか紹介します。
ビューワは下手な物を使うと危ないので以下のものを推奨します.
TS3 Viewer
http://tera-core.de/downloads/
単独で設置するならTS3 Viewerがおすすめです。かなり見た目にこったBigと、シンプルなSmallの2種類が用意されています。
Teamspeak 3 Widget for WordPress
http://wordpress.org/extend/plugins/teamspeak-3-viewer-plugin-for-wordpress-widget/stats/
私のWEBサイトのようにWordpressというブログ用のスクリプトを設置している場合はこれを使うとWordpress上に簡単に埋め込めます。
Ts3 Webinterface
http://forum.teamspeak.com/showthread.php?t=49547
外部に公開するつもりがない場合は単純なビューワではなく管理用にWEBインターフェイスを導入するのも面白いかもしれません。
詳細は後日
詳細な設置方法については後日紹介します。
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
value domain patch for ddclient 3.8.0
- 2010-05-23 (日)
- サーバー
ArcencielServer のDynamicDNSの更新にはddclientというツールを使っています。Windows とかだと DiCE使うんですかねー。
サーバのOSはUbuntu 10.04 なのでaptからインストールしてます。
sudo apt-get install ddclient
ドメイン取得をVALUE DOMAINから取得したので DynamicDNSのIP更新方法もも同社提供のものを使っています。
ddclientは標準ではVALUEDOMAINのDDNSに対応していないのでパッチを当てる必要があります。
ネットを探すと古いバージョン向けのパッチは取得できたのですが、現時点での最新版である3.8.0向けのものはなかったので作ってみました。
次のような感じでコマンド実行するとパッチがあたるはずです。
sudo patch /usr/sbin/ddclient < ddclient-valuedomain.patch
そのほかの詳しい使い方やら、参考にした大本のパッチは次のWEBサイトを見てください。
ddclient VALUEDOMAIN対応パッチ
http://www.linux-style.com/blog/archive-2006-01-27.html
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
そのうち出るだろうMumble 1.2.3
- 2010-05-19 (水)
- Alliance of Valiant Arms | Mumble 1.2 | VoIP
ボイスチャットソフト「Mumble 1.2.3」 の開発版の情報です。
Mumble 1.2.3 ではFPS値がゲーム画面右上に表示できるようになります。
上の画像はA.V.A.の画像を表示させたところです。
これでMumble起動しながらFPSを見れる・・・あんまり意味ないようなそうでもないような。
Celt のバージョンアップ
音声コーデックのCelt がバージョン 0.8になります。
何が変わるか、良く分かりませんが・・・
Celt 0.8 を体験するにはサーバ上に全てのユーザがMumble 1.2.3(の開発版) を使っている必要があります。(たぶん
興味が出たら
公式WikiのページのWindows んところの(1.2.3 Developer Snapshot)をクリックしてダウンロードするとMumble 1.2.3 開発版が手に入ります。
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
ドメイン取得
- 2010-05-17 (月)
- サイト運営
ドメイン取得しましたー
死者のページのURLがcheatcode.xrea.jpからwww.arcenserv.infoに変わります。
リンクしてくれている人やブックマーク・お気に入りに登録してくれている人はURLの変更お願いします。
1年くらいは旧アドレスでも飛べるようにはしておくつもりです。
MumbleサーバやTeamSpeak3サーバのアドレスも変わるので変更お願いします。
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
- 検索
- フィード
- メタ情報