- 2010-04-10 (土) 15:37
- Mumble 1.2 | VoIP
メンテの方法とかいろいろありますが、今回の内容はログとデータベースファイルの取り扱いについてです。
ログファイル
Mumble のサーバはログをテキストファイルである murmur.log に書きこみます。
Windows の場合だと放っておくとフラグメントが進むので、適切に処理した方が良いです。
murmur.log を別のドライブに移動してから元に戻すとか、murmur.logのバックアップを取って消すなどした方がレスポンスはよくなると思います。
Linuxであればフラグメントの心配もないですし、自動的にログ・ローテートされるので問題ないでしょう。
データベースファイル
Mumble のサーバはログファイルの他に個別の設定(チャンネル情報やユーザ情報など)やログの一部をデータベースファイルに格納しています。
これも放置するとレスポンスが悪くなります。
これのメンテナンスにはSqlite3 というツールを使います。
Windows の場合はこのあたりから Precompiled Binaries For Windows をダウンロードして、展開します。sqlite3.exe というファイルがあるので データベースファイルと同じフォルダに放り込みます。
コマンドラインから次のように実行します。
sqlite3 murmur.sqlite reindex sqlite3 murmur.sqlite vacuum
これで、データベースファイルのサイズが小さくなって検索が高速になる・・・はずです。
Firefoxの高速化と似たような感じです。
ubuntuの場合
ubuntu の場合はaptからsqlite3 をインストールして
sudo apt-get install sqlite3
次のような感じでコマンドを実行します。
sudo -u mumble-server sqlite3 /var/lib/mumble-server/mumble-server.sqlite reindex sudo -u mumble-server sqlite3 /var/lib/mumble-server/mumble-server.sqlite vacuum
UbuntuやDebianの場合は/var/lib/mumble-serverにデータベースファイルが配置されていて、ユーザ mumble-server 意外は読み書き出来ないようになっているので mumble-server の権限でsqlite3コマンドを実行しています。
スポンサード リンク
- Newer: Mumble サーバのメンテ方法2
- Older: 口座が凍結されたー
コメント:5
- ****** 21-10-01 (金) 18:08
- このコメントは管理者の承認待ちです
- ****** 21-12-13 (月) 21:34
- このコメントは管理者の承認待ちです
- ****** 22-05-24 (火) 7:50
- このコメントは管理者の承認待ちです
- ****** 22-07-24 (日) 5:24
- このコメントは管理者の承認待ちです
- ****** 22-08-19 (金) 2:14
- このコメントは管理者の承認待ちです
トラックバック:1
- このエントリーのトラックバックURL
- http://www.arcenserv.info/archives/3549/trackback/
- Listed below are links to weblogs that reference
- Mumble サーバのメンテ方法 from 死者のページ
- pingback from 死者のページ » Mumble サーバのメンテ方法2 10-04-20 (火) 8:01
-
[…] ユーザ削除の後に前回の記事で紹介したreindexやvacuumをすると効率的かもしれない。 コメントする | Trackback 2010年 4月 20日 | Posted in Mumble 1.1, Mumble 1.2 タグ: D-Bus, Mumble 1.1, Mumble 1.2, VoIP, […]